京都では、年中ほぼどこかで何か祭りをやっている|お祭りの意外と知らないコト 第1回

第1回 京都では、年中ほぼどこかで何か祭りをやっている


第1回は、「京都では、年中ほぼどこかで何か祭りをやっている」です。

浅草や秩父も祭りが多いところとして有名ですが、京都は、年中にわたり、多種多彩な祭りがあります。
京都三大祭りとして、その祭りだけのために京都へ行く観光客も多い「葵祭」「祇園祭」「時代祭」。それ以外でも、京都へ観光に行くと、偶然どこかで祭りの行列と遭遇して交通渋滞ということも、決して珍しいことではありません。



ではなぜ、京都にはこんなに祭りが多いのか。

以下の理由が考えられます。

・古くからの都であり、疫病退散や商売繁盛など祈るべきことが多かった。
・祭りの主催者になる神社仏閣が京都にはたくさんある。
・年中行事やしきたりや伝統を大切にする土地柄。
・その一方で、新しいことにも挑戦する風土。
(そうでないと新しい行事が生まれない)

京都の主な祭りや年中行事の日程については、当サイトのこちらをご参照ください。
祭りカレンダー 京都版

京都観光のスケジュールに、祭り見物を加えるといい思い出になりそうです。


トップページへ戻る

関連ページ

第2回 日本三大○○祭りとは?
お祭りのトリビアなど
第3回 春の祭りの意味と特徴とは?
お祭りのトリビアなど
第4回 祭りの「中止」と「順延」
お祭りのトリビアなど
第5回 祭りの宿予約
お祭りのトリビアなど
第6回 初めての浴衣の買い方
お祭りのトリビアなど
第7回 花火大会の楽しみ方
お祭りのトリビアなど
第8回 東京の夏祭り 京都の夏祭り
お祭りのトリビアなど
第9回 夏祭りと秋祭りとの違い
お祭りのトリビアなど
第10回 だんじりは岸和田のみにあらず
お祭りのトリビアなど