お祭り用品入門
お祭り用品にはどのような種類があるのか、また価格・注意点なども当サイトで解説したいと思います。祭り衣装は、職人の仕事着から流用されたものも多いので、祭り装束・祭り用品をお探しの方のみならず、着物を普段着や仕事着にされる方の参考にもなると思います。
祭り自体は全国にあれど、実店舗のお祭り用品店は全国でも浅草・浜松・岸和田など限られた地域に偏在しているので、通販サイトへのリンクもしております。ぜひあわせてご覧ください。
【注意】
※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。
目次
腹掛け(どんぶり)股引
半股引・祭りパンツ
鯉口シャツ
ダボシャツ
長半纏(よさこい用)
法被(ハッピ)
着物・浴衣
帯
ふんどし・下帯・まわし
足袋
地下足袋
雪駄
わらじ
祭小物
巾着
扇子
鳴子
笛(呼子笛・ホイッスル)
篠笛
手ぬぐい
鉢巻
襷(たすき)
お祭り用品入門(販売 通販)記事一覧
裾が膝上ないし股関節のあたりまでしかない、短いタイプの股引。長ズボンタイプの股引はこちら祭り、特に御輿を担ぐ人で、半纏の下に白い半ズボン(ショートパンツ)のようなものをはいているのが半股引である。半股引の着け方は股引同様、腰の部分でひもを後ろへ一回りして結んで止めるようになっている。祭り本番や練習などのとき、実物を持参して先輩に聞いてみるとよい。それでもはき方が難しいという方や、半股引の着心地がお...
七部袖の襟なしシャツ。袖口が鯉の口のようにつぼまっていることから「鯉口シャツ」と呼ばれる。祭り衣装では、特に御輿担ぎの衣装の一部として、半纏・股引・腹掛けなどと組み合わせてコーディネートする。よく似たものに「ダボシャツ」があるが、ダボシャツの袖は八部袖でかなりゆとりがあり、通常白やグレーなどの無地が多いのに対し、 鯉口シャツは袖が引き締まり、柄物が主流であり(無地の鯉口シャツもある)、スリムな股引...
法被が一般的に腰丈なのにたいし、長半纏は膝丈くらの長さがある。主によさこい(高知)・YOSAKOIソーラン(北海道)や全国のよさこい系の踊る祭りで、多くのチームが衣装として選択している。以下のリンクでは、既製品の長半纏を紹介している。誂えるまでもないというチームや、南中ソーランを踊る運動会などでよく用いられている。楽天市場で「長半纏」を探す※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お...
半纏とは、一般的に腰丈で着物の上に羽織るようなかたちのもの。羽織とは違い襟の折返しや胸紐もなく、羽織や着物とは違い筒袖または広袖になっている。祭り衣装(特に御輿をかつぐ祭り)や昔ながらの職人が多用している。既製品の法被をのぞき、襟文字や背中の大紋で団体(町会など)の所属を表すことが多く、祭りでは半纏が団体の身分証明の役割を果たす。オーダーする場合、既製品の柄行や形状から選び、襟文字とその書体と背中...
御輿を担ぐ祭りでは決して多くはないが、法被ではなく、着物や浴衣を祭り衣装としている祭りもある。また、祭り見物者や参加者ではないが、お茶会・祭りの裏方や稚児行列の付き添いなどで、着物の必要があるケースも多い。よさこい系の祭りでも、長半纏ではなく着物をもとにして柄から指定して誂えているチームも増えてきた。祭りにおける浴衣の場合、大きく分けて3つのタイプがある。・祭りや花火大会の見物用に着る浴衣・踊りの...
(お囃子などに用いられる楽器の「篠笛」はこちら)祭りの雰囲気を盛り上げたり、仲間や観客などに対し指示・警告を発したりするのに用いられる。また、各種イベントや運動会でも必須アイテムである。楽天市場で「笛」を探す※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。