お祭り用品入門(販売 通販)

お祭り用品入門

お祭り用品にはどのような種類があるのか、また価格・注意点なども当サイトで解説したいと思います。祭り衣装は、職人の仕事着から流用されたものも多いので、祭り装束・祭り用品をお探しの方のみならず、着物を普段着や仕事着にされる方の参考にもなると思います。
祭り自体は全国にあれど、実店舗のお祭り用品店は全国でも浅草・浜松・岸和田など限られた地域に偏在しているので、通販サイトへのリンクもしております。ぜひあわせてご覧ください。
【注意】 ※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。

目次

腹掛け(どんぶり)
股引
半股引・祭りパンツ
鯉口シャツ
ダボシャツ
長半纏(よさこい用)
法被(ハッピ)
着物・浴衣

ふんどし・下帯・まわし
足袋
地下足袋
雪駄
わらじ
祭小物
巾着
扇子
鳴子
笛(呼子笛・ホイッスル)
篠笛
手ぬぐい
鉢巻
襷(たすき)

お祭り用品入門(販売 通販)記事一覧

古くから職人などが、保温や汚れ防止などのために着用したもの。胸から腹までを紺木綿でおおい、今のたすき掛けエプロンのように、細い共布を背中でたすき掛けにくくって着用する。前面に「どんぶり」とよばれるポケットがついているのが特徴。このような形状。右が着こなし例。  楽天市場で「腹掛け」を探す※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。

古くから職人などが、足下の保温のために着用したもの。洋服のズボンのように、腰からくるぶしまでをおおっている。現在のズボンやズボン下とは異なり、祭りや職人が用いる股引は、腰の部分をひもで一回りして結んで止めるようになっている。股引は、半纏(法被)・腹掛け・鯉口シャツと組み合わせて使用されることが多い(下記写真右の着こなし例を参照)。祭りでは、半股引(はんだこ)と呼ばれる白い半ズボンタイプの股引もよく...

裾が膝上ないし股関節のあたりまでしかない、短いタイプの股引。長ズボンタイプの股引はこちら祭り、特に御輿を担ぐ人で、半纏の下に白い半ズボン(ショートパンツ)のようなものをはいているのが半股引である。半股引の着け方は股引同様、腰の部分でひもを後ろへ一回りして結んで止めるようになっている。祭り本番や練習などのとき、実物を持参して先輩に聞いてみるとよい。それでもはき方が難しいという方や、半股引の着心地がお...

七部袖の襟なしシャツ。袖口が鯉の口のようにつぼまっていることから「鯉口シャツ」と呼ばれる。祭り衣装では、特に御輿担ぎの衣装の一部として、半纏・股引・腹掛けなどと組み合わせてコーディネートする。よく似たものに「ダボシャツ」があるが、ダボシャツの袖は八部袖でかなりゆとりがあり、通常白やグレーなどの無地が多いのに対し、 鯉口シャツは袖が引き締まり、柄物が主流であり(無地の鯉口シャツもある)、スリムな股引...

八部袖の襟なしシャツ。祭り衣装や土木作業用・夜店屋台の営業などで用いられる。柄物が中心の鯉口シャツとは違い白やグレーなどの無地が多く、通常おそろいの布(共布)のズボンをはく。このような形状。右が上下揃いの状態。    上記画像のように、「男はつらいよ」の寅さんのようなスタイルになる。三社祭など、江戸の神輿の祭りでは、ダボシャツよりも「鯉口シャツ」のほうが好まれる傾向にある。楽天市場で「ダボシャツ」...

法被が一般的に腰丈なのにたいし、長半纏は膝丈くらの長さがある。主によさこい(高知)・YOSAKOIソーラン(北海道)や全国のよさこい系の踊る祭りで、多くのチームが衣装として選択している。以下のリンクでは、既製品の長半纏を紹介している。誂えるまでもないというチームや、南中ソーランを踊る運動会などでよく用いられている。楽天市場で「長半纏」を探す※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お...

半纏とは、一般的に腰丈で着物の上に羽織るようなかたちのもの。羽織とは違い襟の折返しや胸紐もなく、羽織や着物とは違い筒袖または広袖になっている。祭り衣装(特に御輿をかつぐ祭り)や昔ながらの職人が多用している。既製品の法被をのぞき、襟文字や背中の大紋で団体(町会など)の所属を表すことが多く、祭りでは半纏が団体の身分証明の役割を果たす。オーダーする場合、既製品の柄行や形状から選び、襟文字とその書体と背中...

御輿を担ぐ祭りでは決して多くはないが、法被ではなく、着物や浴衣を祭り衣装としている祭りもある。また、祭り見物者や参加者ではないが、お茶会・祭りの裏方や稚児行列の付き添いなどで、着物の必要があるケースも多い。よさこい系の祭りでも、長半纏ではなく着物をもとにして柄から指定して誂えているチームも増えてきた。祭りにおける浴衣の場合、大きく分けて3つのタイプがある。・祭りや花火大会の見物用に着る浴衣・踊りの...

御輿を担ぐ祭りでは決して多くはないが、法被ではなく、着物や浴衣を祭り衣装としている祭りもある。また、祭り見物者や参加者ではないが、お茶会・祭りの裏方や稚児行列の付き添いなどで、着物の必要があるケースも多い。よさこい系の祭りでも、長半纏ではなく着物をもとにして柄から指定して誂えているチームも増えてきた。祭りにおける浴衣の場合、大きく分けて3つのタイプがある。・祭りや花火大会の見物用に着る浴衣・踊りの...

御輿を担ぐ祭りでは決して多くはないが、法被ではなく、着物や浴衣を祭り衣装としている祭りもある。また、祭り見物者や参加者ではないが、お茶会・祭りの裏方や稚児行列の付き添いなどで、着物の必要があるケースも多い。よさこい系の祭りでも、長半纏ではなく着物をもとにして柄から指定して誂えているチームも増えてきた。祭りにおける浴衣の場合、大きく分けて3つのタイプがある。・祭りや花火大会の見物用に着る浴衣・踊りの...

御輿やだんじりの祭りで、土足で用いるのが前提の場合「地下足袋」をクリック。着物・祭り衣装のとき用いられる。土足ではなく通常、雪駄やわらじなどをはく。例外は裸祭りの場合で、例えば西大寺の会陽では足袋はだしで祭りに挑み、通常使い捨てされる。法被などの祭り衣装は貸与されることが多くても、褌やその他下着類同様、足袋は直接肌に触れる消耗品なので、自己負担で購入を求められることが多い。祭り会場や付近の呉服店な...

別途履物を履かず、じかに歩き・走るための足袋。祭りや土木作業などで主に用いられている。足の裏はゴム底が張られていて、足の指が二股に分かれている。御輿やだんじり・山車・太鼓など激しい動きの祭りには、かかと部分に衝撃吸収素材が埋め込まれた地下足袋「エアー足袋」や「クッション足袋」が人気である。エアー部分が外から目立たなくなっているエアー足袋もある。クッション類がない安価な祭足袋(おおむね1000円以下...

着物や祭り衣装の履き物として用いる。男物の浴衣にも最適で、都会では下駄より動きやすくて便利である。通常、地下足袋でない足袋か、素足に履く。正装として用いるのか、御輿を担いだり動き回ったりするのかによって、選ぶべきものが異なってくる。高価な革張り・本畳表の雪駄だからいいとは限らない。動き回る場合や雨天決行の祭りでは、安価なビニール・ゴム製の雪駄が意外と持ちこたえたりする。祭りによって選ぶべき履き物は...

地下足袋を用いない場合の祭りの履き物として、雪駄だと脱げやすいので草鞋を用いることがある。しっかり足をくくるので脱げにくくなる。なお、草鞋のワラで足が痛く(かゆく)なることがあるので、ビニール製の草鞋を用いたり(写真左)、草鞋掛け足袋(写真右)を履くこともある。 楽天市場で「わらじ(祭り用)」を探す※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いしま...

祭小物といえば、祭り衣装や身につける小道具類が多い。財布入れ、巾着、手ぬぐい、扇子、お守り、駒札などがある。下着類や履き物も広義の祭小物とされることもある。      楽天市場で「祭り小物」を探す※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。

ポケットがない着物・浴衣や祭り衣装で、財布や時計や携帯電話などを携帯するのになくてはならない小物。財布などを帯に挟み込んだり着物の袂に入れる人もいるが、非常に落としやすいので巾着を活用したいところ。お祭りでは、主に股引の紐や法被の帯につけて使用する。巾着といえば、今では主に女性の浴衣姿に必携アイテムとなっているが、お祭り小物としての巾着は男女ともに用いられる。同じ袋モノでも印伝は高価(1万円前後〜...

お祭り用品としての扇子は、あおいで涼を取るためではなく、・お囃子・踊りを鼓舞する・神輿を担ぎながら、もう片方の手で振りかざして調子を取る・山車の前や上で掲げて、出発・停止のタイミングや進行方向を指し示す・よさこいソーラン系の踊りなどで小道具・運動会(特に応援団や踊り小道具として)、文化祭、各種イベントなどの用途がある。まったく白無地の「白扇」や、祭りとかかれた「祭り扇子」などが用いられる他、目的用...

高知のよさこい祭りや、北海道のYOSAKOIソーランを始め、ほとんどのyosakoi系イベントでは、鳴子が必須アイテムとなっている。踊りに参加する際の数少ないルール(よさこい節など祭りごとに指定されたフレーズを曲に入れる・鳴子を持って踊る)に決められているからである。    あと、盲点になるのが、踊る最中や前後などに鳴子を入れておく物。常に手持ちしていると、鳴子を忘れたり破損するおそれがある。衣装...

(お囃子などに用いられる楽器の「篠笛」はこちら)祭りの雰囲気を盛り上げたり、仲間や観客などに対し指示・警告を発したりするのに用いられる。また、各種イベントや運動会でも必須アイテムである。楽天市場で「笛」を探す※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。

(いわゆる「ホイッスル(呼子笛)」はこちら)祭り囃子につきものの横笛。練習用に3000円前後のプラステックの篠笛もあるが、祭り本番や舞台となれば、最低でも1万円以上の竹製のものを求めたい。なお、篠笛には様々な種類がある。・古典調律篠笛神田囃子など祭囃子によく用いられる 阿波踊りにも・唄用篠笛民謡や長唄囃子などで使用されるケースが多い・みさと笛・ドレミ管西洋音階に調律 洋楽器と合奏 連によっては阿波...

祭り、特に御輿担ぎにとってはなくてはならないアイテム。祭りやイベントで定番なのは「豆絞り」だが、そのほかにもいろんな柄がある。祭りや所属や役職などで規定がなければ、いろいろ楽しみたいところ。普通に鉢巻きにすることもあれば、ねじり鉢巻き・くわがた・道中かぶり・けんかかぶりなど、いろんな巻き方がある。通販で既製品を購入するときは、長さに気をつけたい。安価なものは短めのものが多く、鉢巻きにすると結びにく...

祭り、特に御輿担ぎは通常「手拭い」を鉢巻にすることが多いが、イベント・大売り出し・運動会・受験などでは普通の鉢巻きを用いることがある。多いのは、運動会用の赤白はちまき、受験生・選挙用の必勝はちまき、イベント用のカラーはちまきなど。変わり種として、あらかじめ「くわがた」型をつくってある鉢巻(写真右)もある。マジックテープでとめるだけであのくわがた型ができ、外れにくいので便利である。    楽天市場で...

襷はもともとは作業のじゃまにならないよう着物の袖をまくっておくためのものだが、祭り衣装としては装飾用や気合い用など、様々な使われ方をしている。※たすき掛けの方法はこちら。祭り用としては左から、絞りのたすき(主に太鼓衣装用)、パール地の太鼓衣装用たすき、たすき鈴(子供の祭り衣装用)。      こちらは左から、普段着着物用、飲食業用、半纏・民謡民舞用、運動会・駅伝用のたすき。        楽天市場...