巾着
ポケットがない着物・浴衣や祭り衣装で、財布や時計や携帯電話などを携帯するのになくてはならない小物。
財布などを帯に挟み込んだり着物の袂に入れる人もいるが、非常に落としやすいので巾着を活用したいところ。お祭りでは、主に股引の紐や法被の帯につけて使用する。
巾着といえば、今では主に女性の浴衣姿に必携アイテムとなっているが、お祭り小物としての巾着は男女ともに用いられる。
同じ袋モノでも印伝は高価(1万円前後〜)だが、巾着だと比較的安価なので、祭りだけでなく男の普段着着物にも活用できる。
財布などを帯に挟み込んだり着物の袂に入れる人もいるが、非常に落としやすいので巾着を活用したいところ。お祭りでは、主に股引の紐や法被の帯につけて使用する。
巾着といえば、今では主に女性の浴衣姿に必携アイテムとなっているが、お祭り小物としての巾着は男女ともに用いられる。
同じ袋モノでも印伝は高価(1万円前後〜)だが、巾着だと比較的安価なので、祭りだけでなく男の普段着着物にも活用できる。


楽天市場で「巾着(お祭り用)」を探す
楽天市場で「巾着(ゆかた用)」を探す
※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。
関連ページ
- 腹掛け(どんぶり)
- 腹掛け(どんぶり)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 股引
- 股引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 半股引(はんだこ)・祭りパンツ
- 半股引引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鯉口(こいくち)シャツ
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- ダボシャツ
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 長半纏(ながばんてん・よさこい用)
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 法被(ハッピ)・半纏
- 法被と半纏の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 着物・浴衣
- 祭り衣裳としての着物・浴衣の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 帯(半纏帯)
- 祭り衣裳としての帯の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 褌(ふんどし)・下帯・まわし
- 祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 足袋
- 祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 地下足袋・祭足袋
- 地下足袋・祭足袋の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 雪駄
- 祭り用の雪駄の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 草鞋(わらじ)
- 草鞋(わらじ)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 祭小物
- 祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 扇子
- 祭小物としての扇子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鳴子
- 鳴子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 笛(ホイッスル・呼子笛)
- 笛(ホイッスル・呼子笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 篠笛(横笛)
- 篠笛(横笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 手ぬぐい
- 手ぬぐいの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鉢巻(はちまき)
- 鉢巻の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 襷(たすき)
- 襷(たすき)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ