雪駄
着物や祭り衣装の履き物として用いる。男物の浴衣にも最適で、都会では下駄より動きやすくて便利である。
通常、地下足袋でない足袋か、素足に履く。
正装として用いるのか、御輿を担いだり動き回ったりするのかによって、選ぶべきものが異なってくる。高価な革張り・本畳表の雪駄だからいいとは限らない。動き回る場合や雨天決行の祭りでは、安価なビニール・ゴム製の雪駄が意外と持ちこたえたりする。祭りによって選ぶべき履き物は異なるので、詳しい先輩に聞いてみるといい。
通常、地下足袋でない足袋か、素足に履く。
正装として用いるのか、御輿を担いだり動き回ったりするのかによって、選ぶべきものが異なってくる。高価な革張り・本畳表の雪駄だからいいとは限らない。動き回る場合や雨天決行の祭りでは、安価なビニール・ゴム製の雪駄が意外と持ちこたえたりする。祭りによって選ぶべき履き物は異なるので、詳しい先輩に聞いてみるといい。
※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。
関連ページ
- 腹掛け(どんぶり)
- 腹掛け(どんぶり)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 股引
- 股引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 半股引(はんだこ)・祭りパンツ
- 半股引引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鯉口(こいくち)シャツ
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- ダボシャツ
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 長半纏(ながばんてん・よさこい用)
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 法被(ハッピ)・半纏
- 法被と半纏の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 着物・浴衣
- 祭り衣裳としての着物・浴衣の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 帯(半纏帯)
- 祭り衣裳としての帯の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 褌(ふんどし)・下帯・まわし
- 祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 足袋
- 祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 地下足袋・祭足袋
- 地下足袋・祭足袋の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 草鞋(わらじ)
- 草鞋(わらじ)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 祭小物
- 祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 巾着
- 祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 扇子
- 祭小物としての扇子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鳴子
- 鳴子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 笛(ホイッスル・呼子笛)
- 笛(ホイッスル・呼子笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 篠笛(横笛)
- 篠笛(横笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 手ぬぐい
- 手ぬぐいの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鉢巻(はちまき)
- 鉢巻の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 襷(たすき)
- 襷(たすき)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ