ダボシャツ
八部袖の襟なしシャツ。祭り衣装や土木作業用・夜店屋台の営業などで用いられる。
柄物が中心の鯉口シャツとは違い白やグレーなどの無地が多く、通常おそろいの布(共布)のズボンをはく。
このような形状。右が上下揃いの状態。
上記画像のように、「男はつらいよ」の寅さんのようなスタイルになる。
三社祭など、江戸の神輿の祭りでは、ダボシャツよりも「鯉口シャツ」のほうが好まれる傾向にある。
柄物が中心の鯉口シャツとは違い白やグレーなどの無地が多く、通常おそろいの布(共布)のズボンをはく。
このような形状。右が上下揃いの状態。


上記画像のように、「男はつらいよ」の寅さんのようなスタイルになる。
三社祭など、江戸の神輿の祭りでは、ダボシャツよりも「鯉口シャツ」のほうが好まれる傾向にある。
※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。
関連ページ
- 腹掛け(どんぶり)
- 腹掛け(どんぶり)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 股引
- 股引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 半股引(はんだこ)・祭りパンツ
- 半股引引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鯉口(こいくち)シャツ
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 長半纏(ながばんてん・よさこい用)
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 法被(ハッピ)・半纏
- 法被と半纏の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 着物・浴衣
- 祭り衣裳としての着物・浴衣の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 帯(半纏帯)
- 祭り衣裳としての帯の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 褌(ふんどし)・下帯・まわし
- 祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 足袋
- 祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 地下足袋・祭足袋
- 地下足袋・祭足袋の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 雪駄
- 祭り用の雪駄の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 草鞋(わらじ)
- 草鞋(わらじ)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 祭小物
- 祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 巾着
- 祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 扇子
- 祭小物としての扇子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鳴子
- 鳴子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 笛(ホイッスル・呼子笛)
- 笛(ホイッスル・呼子笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 篠笛(横笛)
- 篠笛(横笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 手ぬぐい
- 手ぬぐいの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鉢巻(はちまき)
- 鉢巻の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 襷(たすき)
- 襷(たすき)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ