褌(ふんどし)・下帯・まわし
御輿を担ぐ祭りでは決して多くはないが、法被ではなく、着物や浴衣を祭り衣装としている祭りもある。また、祭り見物者や参加者ではないが、お茶会・祭りの裏方や稚児行列の付き添いなどで、着物の必要があるケースも多い。
よさこい系の祭りでも、長半纏ではなく着物をもとにして柄から指定して誂えているチームも増えてきた。
祭りにおける浴衣の場合、大きく分けて3つのタイプがある。
・祭りや花火大会の見物用に着る浴衣
・踊りの稽古のとき着る浴衣
・祭り衣装としての浴衣
裸祭りの場合は褌が祭り衣装の主役になる。御輿の祭りでも半纏の下に半股引の代わりに褌を身につけることがある。下帯はふんどし・腰巻きの別称。
祭りのなかで行われる相撲大会や、一部の裸祭りでは「まわし」が用いられる。
祭り愛好家や裸祭りでよく用いられる「六尺褌」は、以下(写真左)のように単体でも売られているが、赤や柄物ではなく白の六尺であれば、晒(さらし:写真右)を適当な大きさに裁断して六尺褌にすることもある。
相撲・裸祭り・コスプレなどに用いられる「まわし」はこのような感じ。
六尺褌の締め方はこちらの動画にある。(YouTube,ID:hikarifilm 氏の作品)
よさこい系の祭りでも、長半纏ではなく着物をもとにして柄から指定して誂えているチームも増えてきた。
祭りにおける浴衣の場合、大きく分けて3つのタイプがある。
・祭りや花火大会の見物用に着る浴衣
・踊りの稽古のとき着る浴衣
・祭り衣装としての浴衣
裸祭りの場合は褌が祭り衣装の主役になる。御輿の祭りでも半纏の下に半股引の代わりに褌を身につけることがある。下帯はふんどし・腰巻きの別称。
祭りのなかで行われる相撲大会や、一部の裸祭りでは「まわし」が用いられる。
祭り愛好家や裸祭りでよく用いられる「六尺褌」は、以下(写真左)のように単体でも売られているが、赤や柄物ではなく白の六尺であれば、晒(さらし:写真右)を適当な大きさに裁断して六尺褌にすることもある。


相撲・裸祭り・コスプレなどに用いられる「まわし」はこのような感じ。

六尺褌の締め方はこちらの動画にある。(YouTube,ID:hikarifilm 氏の作品)
楽天市場で「褌」を探す
楽天市場で「晒」を探す
楽天市場で「まわし(相撲用)」を探す(こちらはコスプレ用が多いです)
楽天市場で「相撲褌」を探す(こちらはスポーツ用品としてのまわしが多いです)
※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。
関連ページ
- 腹掛け(どんぶり)
- 腹掛け(どんぶり)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 股引
- 股引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 半股引(はんだこ)・祭りパンツ
- 半股引引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鯉口(こいくち)シャツ
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- ダボシャツ
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 長半纏(ながばんてん・よさこい用)
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 法被(ハッピ)・半纏
- 法被と半纏の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 着物・浴衣
- 祭り衣裳としての着物・浴衣の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 帯(半纏帯)
- 祭り衣裳としての帯の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 足袋
- 祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 地下足袋・祭足袋
- 地下足袋・祭足袋の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 雪駄
- 祭り用の雪駄の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 草鞋(わらじ)
- 草鞋(わらじ)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 祭小物
- 祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 巾着
- 祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 扇子
- 祭小物としての扇子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鳴子
- 鳴子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 笛(ホイッスル・呼子笛)
- 笛(ホイッスル・呼子笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 篠笛(横笛)
- 篠笛(横笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 手ぬぐい
- 手ぬぐいの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鉢巻(はちまき)
- 鉢巻の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 襷(たすき)
- 襷(たすき)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ