お祭り基礎講座 たすきの掛け方
祭り衣裳や応援団などがよくやっている、ひもで×点を背負い、着物の袖をたばねるためのもの。
祭りの場合はたいてい着付けをやってくれる人がいて、たすきをかけてくれるのですが、一人でやらなければならない場合や、着物を着て仕事をするようなときは参考になるでしょう。
●適応範囲:男女着物一般・祭り半纏・応援団の学生服など 右利きであるとして説明します。
※「たすき」を販売(通販)しているところの詳細は「お祭り用品|襷(たすき)」を参照。
![]() | 1.左肩の上にたすきを50cmくらい垂らして乗せ、
右の脇の下へと通す(写真)。 それを右肩へと背負い、 |
![]() | 2.左の脇の下へと通し、1.で垂らしていた一端と
蝶結びをする(写真)。 |
![]() | 3.後ろに結び目をもってくるには両方のたすきを 同じ方向へ降ろす(または、上げる)(写真)。 |
![]() | 4. 出来上がり |
普段着着物の簡単なたすき掛けは、こちらの動画が分かりやすいです。
基礎講座 目次ページへ
関連ページ
- 祭へ出かけるときの心構え
- お祭りでの心構え
- 祭り出発前の準備
- お祭り出発前の準備
- 祭りへのアクセス攻略法
- 祭へのアクセスの裏技
- 角帯の締め方(貝の口)
- 角帯の締め方(貝の口)
- 大学祭攻略基礎
- 大学祭攻略基礎
- 着物のたたみ方
- お祭り基礎講座 着物のたたみ方
- 褌・まわしの締め方
- 褌やまわしの締め方
- 祭とイベントとの違い
- お祭り基礎講座 祭とイベントとの違い
- 「裏祭り」とは
- 祭とは何かを考える(2) 裏祭りとは