トップ >> 祭り用語集 トップ >> 流し雛(ながしびな)
人形(かたしろ)で自分の体をなで、それを川や海などへ流して穢れ(けがれ)を祓う風習で、現在の雛祭りの原型ともされる。「雛流し」と呼ぶ場合もある。 流す人形(かたしろ)には大きく分けて、藁や紙で作った簡素な人形(にんぎょう)を流すものと、実際の雛人形を流すものと、2通りがある。前者の例では用瀬(もちがせ:鳥取市用瀬町)の流し雛が、後者の例では淡島神社(あわしまじんじゃ:和歌山市)の行事がそれぞれ有名である。 藁で編んだ舟状のものに紙の人形を載せたものを「桟俵(さんだわら)」という。 桟俵の例(下鴨神社:京都市) 和歌山県加太(かだ)の淡島神社では、娘さんの成長などで用済みとなった雛人形を奉納し、舟に載せて海に流す。(実際には環境保護のため、舟にのせた雛人形を後で回収する) 有名な流し雛行事には、次のようなものがある。 ・3月上旬(年によって変わる) 江戸流しびな(東京都台東区・隅田川) 平家雛流し神事(山口県下関市・赤間神社) ・3月3日 下鴨神社の流し雛(京都市左京区) 雛流し(和歌山市加太・淡島神社) ・3月春分の日 播州龍野のひな流し(兵庫県龍野市) ・旧暦3月3日 用瀬の流し雛(鳥取市用瀬町) ・4月3日 吉野川の流し雛 (奈良県五條市) ●関連ページ LIB3 お祭りアーカイブ 和歌山市加太淡島神社雛流し LIB3 お祭りアーカイブ 京都下鴨神社雛流し神事 ●公式サイト 淡島神社 鳥取市南商工会用瀬支所 流しびなの里もちがせ 下鴨神社 赤間神宮 ●関連サイト JR Cyberstation 春をよぶ播州龍野のひな流し ●関連書籍 日本人のしきたり 鳥取雛送り殺人事件 ●関連グッズ 『京都の四季(ビデオ)』 下鴨神社流し雛など京都の名物が多数収録 【厄除け・縁起物】【雛人形】 4.6号座雛(台・木札・屏風付) 盛 |