【神輿みたまま】石橋・宝珠堂

★ 情報提供者:はっちゃん

トップ >> LIB05 はっちゃんの祭見たままリポート トップ >> 当ページ


 除夜の鐘を神輿仲間とビールを飲みながら聞いたはっちゃんは、日の出を待 って、正月の着物姿の、かみさんを大急ぎで一枚だけ写真におさめて、いつも の場所に駆けつけました。
 元日の朝7時から「神輿同好会・江戸祭道」ほかの仲間が集まります。
 今日最初の神輿は、栃木県石橋町の神輿屋宝珠堂さんが、毎年元日に出して いる神輿を担ぎに行くものです。待ち合わせに少々手間取って、現地に着いた のは9時半ごろだったでしょうか。駐車場は石橋小学校の校庭です。町をあげ ての行事なのでしょう。急いで支度をして、宝珠堂さんの前に集まります。
 挨拶・鏡割のあと恒例の餅蒔きが始まります。ビニールに入った紅白の丸 餅、鯉口、股引等のほか、お守りが蒔かれます。このお守りが今日最大のお目 当てなんです。小さい木札に「宝珠堂」の焼印が押され首からかける紐がつい たお守りは、元日に此処に来なければ絶対もらえません。しかも蒔き物ですか らほんの何人しかもらえないんです。でも神輿の渡御にこれを首からさげて担 ぐと、仲間内ではちょっといい顔が出来るんですネ。で...はっちゃんは残念 ながら拾えませんでした(・_・、)
 さて蒔き物の後はこれも恒例、裸男の水垢離です。ふんどし一丁で桶の水を かぶります。あらかじめ登録してある20名だけのはずなんですがほかにもう少 しいたようですね。最初暫くはこの人達だけが前棒を担ぐ事が出来ます。最高 齢還暦の年男。「まつり」の字の分だけ短く刈残して他はつるつるに剃りあげ た男。まあすごい人がいます。一気に裸男が神輿について神輿が上がります。 裸男の体から湯気があがります。今年は暖かい年ですけど、それでも.....。
 神輿は唐破風造りで白木、平屋台。大きさ3尺5寸位彫刻が非常にきれいな 神輿です。この神輿は台輪が二段になっていて上の台輪は大きさ3尺5寸で彫 刻と飾り金物がはいって中間が膨らんだ、普通の台輪ですがこれには短い飾り 棒しかはいっていません。本当に担ぐ棒が通っているのはこの下にもう一段在 る台輪です。この台輪は真四角の欅の板で出来た台輪で飾り金物だけが付いて いて、大きさは4尺強高さ7寸位でしょうか。でも台輪が2段になっているた め神輿の背が非常に高くなります。神輿の安定を良くするためでしょうか、横 棒が非常に長く組んである神輿でした。
 もちろんおなじみの銘版「下野石橋 重要無形文化材保持者 小川政次」が しっかり入っていました。この木札は去年 大泉商愛会、幡ヶ谷、練馬小関睦 等の神輿についていたのを見ています。今日出した神輿は、小川政次師が奥さ んの為に作った神輿だそうです。先程鏡割のときに紋付きの上に半纏を着て参 加した年配のおっかさんでしょうか。奥さんのために神輿を作って毎年出すな んて、大したもんですね。それに比べてはっちゃんは.........。
 神輿が石橋駅の近くに差し掛かったところで、「祭道」「武の会」「百人睦」 の三会の連中は石橋を失礼して次へ向かいました。

     はっちゃん @NIIZA saitama QZM02610 でした。



目次へ